top of page
検索

同人誌を作ってみよう!【最早風鈴】

  • kazarashiromeshi
  • 2024年6月7日
  • 読了時間: 8分

やあやあやあごきげんよう みんな大好き同人女の最早風鈴さんだよ~!

今回は、今までに書いてそうで意外と書いてなかった、風鈴さん流同人誌のつくり方のお話をするぜ~!

ちなみに同人歴3年の風鈴さんは、この3年で約6冊もの本を入稿した過去を持ちます。(グッズ系や完全個人的の入稿も入れたら普通に20件とか行きそうでワロタ)

他の歴戦の猛者の方々に比べたら少ないかもだけど、一冊あたりのページ数が分厚いことに加え、リアルやネットで同人について聞ける人が一人もいない状態からのスタートだったわけで……


またこの記事は私みたいに、締め切りを金で殴るタイプの同人ヤクザ向けではなく、今まで同人誌に興味はあったけど、どうやって形にしたらいいか分からない、とか、今まで描いたイラストや漫画を同人誌にするやり方を知りたい、っていう同人初心者向けのガイド記事となってます!

残念ながら小説は一部非対応の部分もあるから、もし字書きさんがいたらすまんな~!

あと、必ずしも私の方法が絶対というわけでもないから、あくまで一例として読んでね~!

それじゃGO!



 

1.ジャンルを決める

まずは、自分がどんな本を作りたいかを考えるわよ~

cpで本出したり、私みたいにオールキャラにしたり、はたまたツイログまとめ本とかにしてもいいわね~

で、ざっくりと内容を考えておければ、さらにベスト~!


限界同人女のレベルになると、イベントのサークル参加チケットが届いてから(大体約一か月前)が本番とか、スペースが出てから(大体約2週間前)が本番、とかいってそこから話を考え始める愚者もいるけど……みんなは、こうはなっちゃいけないわよ♡



2.イベントに申し込む(締め切りを用意する)

一番大切な工程といっても過言ではない……

多分どの同人女に「同人誌作るときに何を用意したらいいですか」って聞いても、100%「締め切り」って返ってくるぐらいの重要度……

人間、追われないと何も動かないから……出そう出そうって思ってるうちは出ないんですよ……出さなきゃいけないって思う方が出るんで……(ブーメラン)


ほら、さっさと参加したい即売会やwebオンリーがあれば、締め切りの日程や募集人数が定員に達する前に、自分が忘れないうちに、さっさと申し込みしちゃいましょ!

リアルオフラインイベントだと、赤ブーさんやスタジオYOUさんなど、ネットのオンラインイベント(こっちは大体個人主催なので参加費が安い)だとpictSQUAREさんやPICREAさんなどがオススメかな~


また、即売会やwebオンリーイベントなどの場合、有料の参加費の他に、多くは「サークルカット」と呼ばれるものが必要になることがあるわよ~!ま、私のフォロワーさんなら一度は見たことあるかな。これです。



イベントによってテンプレートが違ったりするから詳しくは個人で調べてもらいたいんだけど、簡単に説明すると、参加者が一目でこのサークルはどんな内容なのか分かるように説明する画像のこと!大体、サークル名やcp名、展示内容や新刊の内容、R18作品の有無等を自分の過去絵と共に載せてる場合が多いかな~ 字書きさんだと、ただの白背景に黒文字だけや、オシャレな画像作ってたり、十人十色! 

これは申し込みの際に作成して必要なんだけど、申し込み後でも全然変更可能なことが多いから、それほど気負う必要はないよ!(リアルイベントだとパンフレットとかに載るけど……)



3.印刷所を探す

ここが同人初心者の第一の関門かな……と思うんだけど、みなさんどうですか?

慣れてくると、この印刷所は100部からの大手が多いだとか、ここの印刷所はグッズが豊富だとか、この印刷所さんしか勝たん♡みたいになっていくんですけども……まあ最初は分からんよね。

そんなときに便利なのが「するる」さん!

一度に大量の印刷所を比較できて、尚且つ締め切りが遅い順だとか、金額が安い順だとか、比較の種類も同人女にはありがたい機能つき!私は先日のあんスタ本をここでギリギリまで格闘していました。愚か。



ただ一個注意点があるとすれば、そのままするるを通じて入稿・入金までやろうとすると、カード払いしか対応してなかった気がするから、学生さんは気を付けて!そんなときは、するるを介さずに、その狙った印刷所さんのHPに飛んで入稿手続きをすれば大丈夫!


また、締め切りに追われている限界さんは、金で締め切りを殴る保険として、いくつか締め切りの遅い印刷所も候補に挙げておくのがベスト!


あと同人初心者さんにオススメなのが、この狙った印刷所さんの印刷サンプルを請求すること!多くの印刷所さんは無料で資料請求できるし(資料請求した後は、よくある宣伝とかも来ない!)、紙や加工の名前などは大体他の印刷所さん共通の部分も多いから、とりあえず請求してみて一旦イメージを沸かしてみるっていうのも大事!

ちなみに私のオススメは、「栄光」さんの無料印刷資料請求!

栄光さんは基本、大手の方のほうが一冊当たりの印刷費が安くなる印刷所さんなんだけども、ここのサンプルが同人初心者向けの冊子も用意しててくれて、R18や奥付の説明など0から載っているので、とりあえず同人初心者は頼むべし!




4.印刷所の入稿テンプレートをダウンロードする

はい、自分が本をどの大きさで作りたいか、はたまた、もうネームを切ったりしていて全体の総ページ数が分かっている人は背表紙の厚さの計算をしたうえで、表紙の入稿テンプレートはどれになるのか、自分が使えるソフトのテンプレートはあるか、などをチェックし、該当するものをダウンロードします。

そして一回そのデータを開いてみましょう。

どこで印刷が切れるのか、ページ番号はどのあたりに入れたらいいのか、本にしたときに左ページは右側が、右ページは左側がそれぞれ読みにくくなるだとか、色々想像しやすいです。


また私がよくやるのは、この開いた段階で一回画像としてjpeg保存しちゃう!

んで、画像比を覚えてイラスト系ソフトで画像比のキャンバスを作って、ここでさっきの画像を読み込んで配置しちゃう!で、透明度とかを調節したりすると、そのまま入稿データの画像比になってるから便利だし、どこで印刷が切れるか確認しながら作業できるから、本当に何かと便利でオススメです!



5.表紙を作ろう

締め切りに追われているときに一番残っていると厄介なものナンバーワンです。

そしてまたやってきました。退路を断とうのコーナー。

表紙を先に作るとテンションが上がるほか、表紙をSNSに上げると承認欲求も満たされ、退路も断たれる。なんて素晴らしいんでしょうね。


表紙なんて本の顔、いわばYoutubeならサムネですから、一番読者の目を引く表紙にしないと、どれだけ中身がよくても見てもらえないわけです。そこに時間をかけないで、どこに時間をかけるというのかね!?中にはデザイナーさんにお金をかけて作る人もいるぐらいですからね!?時間に余裕がある序盤に作る表紙と、締め切りに追われながら適当に作る表紙なんて、天と地の差ですからね!?!?(台パン)



6.奥付を作ろう

コイツ全然本文描かねえなと思ったそこのあなた!はい、正解です。本文なんてギリギリでええんですよ(最悪)

とりあえず、本文のなかで一番簡単で一番早く終わるページから終わらせましょう。そうです。奥付です。

奥付とは、色んな本を見てもらえると分かるんですが、本には必ず一番最後に発行者名や印刷所、発行日などを記載しなければならないというルールがありまして……これが同人になると、ここにメルアドやサークル名、必要であればTwitter名やpixivのアカウントID等を載せます。まあ、これも同じく印刷所によって印刷所さんの奥付記載ルールも違うので、HPの入稿の注意事項とかのページを見てもらえると大体載ってます。



7.本文を作ろう

お ま た せ

もう後は簡単です。締め切りに向かって原稿をするだけなんですから。

原稿マンションを建設したり、更にやばけりゃゲストを呼んで寄稿してもらってページ数増やしたりとか…… 原稿と書いて苦行と読みます(お前だけだよ)



8.入稿しよう

原稿を無事脱稿できた勇者は、印刷所の用意したテンプレートで本文を一ページずつ入稿データを作成していきましょう。

ちゃんと「このレイヤーは削除してください」「ラスタライズしてください」「データはページ番号順に並べてください」などの注意書きに従うのも忘れずに!

きっとここが第二の関門ですわね。頑張れ、としか言いようがないんですけども。



9.入金しよう

ちゃんとデータを印刷所に送れると、確認でメールが届くはずです。入稿受付しました、と。そのデータは印刷所さんに届いて、次は印刷所さんがデータの確認チェックをします。ここで不備があれば連絡メールが届きますので、内容によってその都度ちゃんと対応しましょう。

不備がなければ、入稿完了しました、データチェック確認しました、入金をお願いしますメールが届くはずです。印刷所さんは基本、入金が確認次第印刷作業に移るので、支払い方法を代引きにしていない限り、なるべく早く入金してしまいましょう。メールの内容が入金の催促メールでなくても、データチェック完了の内容であれば、ここでお支払いが発生します。

カード決済の方は支払方法選択の際に、銀行振り込みの方は印刷所さんのHPなどで振込先を探して入金しましょう。

支払い完了、入金完了、振込確認メールが届けば、あとはもう本が届くのを待つだけです!脱稿して本が届くのを待ってる時間が、一番ワクワクしてる。誰か早くこの気持ちを分かってほしい。


 

はい、いかがだったでしょうか?

本を作る、同人印刷をする大体の流れはつかめたんじゃないかなと思います!

最初にも言ったんですが、周りで誰も同人関係について詳しい人がいないと、自分一人で調べながら手探りで進んでいくことになるので、やっぱり分からないときに聞ける存在っていうのは大きいんじゃないかなと。当時の自分に会いに行きたいですね。

とまあ、これからも私は同人をやっていきたいし、みんなも同人関係で分からないこととかあったら、気軽に頼ってな!!!

それじゃ、いい夢見ろよ~!



最早風鈴



 
 
 

Comments


bottom of page